深層学習をやってみようと思った時に、やはり学習データは必要になってきますが画像セグメンテーションをやろうと思った時には、その対象物を囲んだ画像データを作成する必要があります。
例えば、前立腺を抽出するセグメンテーションをしたい場合は、学習画像として、元画像と、前立腺だけを抽出した(下の画像右側)のような画像を作成しなければいけません。
ワークステーションを使えばできるのですが、業務終了後に職場に残ってこの作業、やりたくないですよね。自分なら、家で酒でも飲みながら音楽をかけて作業。を望みます。
なので、今回は、この画像を作成するコードを組んでいきます。
コード
最終的なコードは以下となります。
import numpy as np
import cv2
import pydicom
import matplotlib.pyplot as plt
from matplotlib.patches import Circle
def on_motion(event):
global contour, fig, ax1
if event.button == 1 :
contour.append([int(event.xdata), int(event.ydata)])
ax1.add_patch(Circle((event.xdata, event.ydata), 0.1, color='r'))
fig.canvas.draw()
def on_button_release(event):
global contour, mask, ax2
cv2.fillConvexPoly(mask, np.array(contour), color=255, lineType=cv2.LINE_AA)
ax2.imshow(mask, cmap='bone')
fig.canvas.draw()
def main():
global contour, fig, ax1, ax2, mask
dcm = pydicom.dcmread('009_IMG11')
img = dcm.pixel_array
mask = np.zeros_like(img, dtype=np.uint8)
ww, wl = dcm[0x0028, 0x1051].value, dcm[0x0028, 0x1050].value
ww_l, ww_h = wl - ww // 2, wl + ww // 2
contour= []
fig = plt.figure(figsize=(10, 5))
ax1,ax2 = fig.add_subplot(1, 2, 1), fig.add_subplot(1, 2, 2)
ax1.imshow(img, cmap='bone', vmin=ww_l, vmax=ww_h)
fig.canvas.mpl_connect('button_release_event', on_button_release)
fig.canvas.mpl_connect('motion_notify_event', on_motion)
plt.show()
if __name__ == "__main__":
main()
流れの説明
コードの流れとしては
- DICOM画像の表示
- マスク画像の作成(DICOM画像と同一の画像サイズで符号なしの8bit画像)
- DICOM画像で領域指定(右クリックを押したままマウス移動)
- マウスを移動させることでその座標をリストに追加していく
- マウスを離すことで領域抽出完了
- マスク画像に領域を描出
といった流れになっていきます。
上記コードで
DICOM画像の表示はmain関数内
DICOM画像で領域抽出は「on_motion」関数
マスク画像に領域を描出は「on_button_release」関数
で指定しています。
領域抽出
領域抽出は、DICOM画像上で抽出する領域をなぞっていくことでその座標を、リストに登録していきます。
ここでは、numpyの配列としてではなく、リストとして扱っていきます。
numpy配列として、2次元データに2次元データをひとつづつ追加していこうとするとちょっと厄介なことが起こるので。。。。。(詳細はいつか記事にしたいと思っています)
リストとして扱っていけば、純粋にappendで追加していけます。
追加する際に、整数型として追加していきます。
contour.append([int(event.xdata), int(event.ydata)])
また、なぞった位置をDICOM画像上に表示しておきたいので
ax1.add_patch(Circle((event.xdata, event.ydata), 0.1, color=’r’))
で画像上にプロットして
fig.canvas.draw()
で画像を再描出しています。
マスク画像に領域を描出 cv2.fillConvexPoly
なぞった座標のリストを別の画像上に描出します。
上記コードの32行目
mask = np.zeros_like(img, dtype=np.uint8)
でマスク画像用の配列をデータ0で作成しています。
配列の型は、マイナスデータなしの8bit画像です。なので階調は0~255となります。
先ほどなぞって登録したリストをmask上に描出します。
この機能は、openCVを使います。
cv2.fillConvexPoly(mask, np.array(contour), color=255, lineType=cv2.LINE_AA)
この関数は矩形を描出し、その中を塗りつぶします。
ここで先ほどの座標データを使うのですが、受けるデータはnumpy配列で整数型しか受けてくれません。
なので、リストに登録する際にint型を指定して追加していました。
そのリストをnumpy配列に変換するのは
np.array(contour)
としてあげるだけでnumpy配列として扱ってくれます。非常に便利です。
で、3番目の引数で255の値を指定してあげます。もし、RGBで指定するのであれば(0,0,0)等で指定してあげれば大丈夫です。ただ、その際にはmask配列作成時にRGBとして配列を作成することを忘れないようにしてください。
これで、先ほどなぞった座標内を255の値として登録することが出来ました。
後は、画像表示して確認です。
さいごに
いかがですか?このコードだけでは何枚もの教師画像を作成するのは大変ですが、根幹となるコードはできました。
このコードがどなたかの役に立てば幸いです。